|
a.著書 ▲戻る
|
|
|
・『クラと古代王権』 (共著)
1991年 6月、 ミネルヴァ書房(全219頁)
編者:直木孝次郎・小笠原好彦 |
|
|
・『住まいの民族建築学−江南漢族と華南少数民族の住居論−』 (単著) 1994年
6月、建築資料研究社(全426頁) |
|
|
・『生活技術の人類学』(共著)1995年
7月、平凡社(全472頁)編者:吉田集而 |
|
|
・『東洋建築史図集』(共著)1995年
7月、編者:日本建築学会東洋建築史小委員会 |
|
|
・『住宅の近未来像』(共著)1996年
4月、学芸出版社(全350頁)編者:巽和夫・未来住宅研究会 |
|
|
・『雲南省ナシ族母系社会の居住様式と建築技術に関する調査と研究』(編著
)1996年
7月、丸善(全66頁)編者:浅川滋男 |
|
|
・『古都発掘−藤原京と平城京−』(共著)1996年11月、岩波新書468(全242頁)編者:田中琢 |
|
|
・『和風建築と竹−造作と意匠−』(共著)1997年12月、学芸出版社(全143頁)編者:和風建築社 |
|
|
・『門』(共著)1998年 5月、建築資料研究社(全175頁)編者:和風建築社 |
|
|
・『先史日本の住居とその周辺』(編著)1998年12月、同成社(全545頁)
編者:浅川滋男 |
|
|
・『よみがえる漢王朝 −2000年の時をこえて−』(共著)1999年
4月、読売新聞社(全200頁)編者:劉慶柱、金関恕 |
|
|
・『古代住居・寺社・城郭を探る(文化財を探る科学の眼6)』(共著)1999年11月
、国土社(全48頁)編者:平尾良光、松本修自 |
|
|
・『古代史の論点2女と男、家と村』(共著)2000年
1月、小学館(全302頁)編者:都出比呂志、佐原真 |
|
|
・『離島の建築(日本の美術406)』(単著)2000年
2月、至文堂(全98頁) |
|
|
・『縄文遺跡の復原』(共著)2000年
3月、学生社(全250頁)編者:林謙作・岡村道雄 |
|
|
・『北東アジアのツングース系諸民族住居に関する歴史民族学的研究−黒龍江省での調査を中心に−』編著2000年
3月、丸善(全80頁)編者:浅川 滋男 |
|
|
・『埋もれた中近世の住まい』共編2001年
5月、同成社(全442頁)編者:浅川滋男・箱崎和久 |
|
|
・『ロシア極東の民族考古学 −温帯森林猟漁民の居住と生業−』(共著)2005年2月
、六一書房(全333頁)編者:大貫静夫・佐藤宏之 |
|
|
・『日本の考古学 −連続と変革−
』 (共著)2005年、 学生社、
編者:奈良文化財研究所 |
|
|
・『世界住居誌』(共著)2005年、昭和堂、編者:布野修司 |
|
|
・『ロシア極東の民族考古学−温帯森林猟漁民の居住と生業−』(共著)2005年、六一書房、編者:大貫静夫・佐藤宏之 |
|
|
・『日本の考古学−連続と変革−
』(共著)2005年、学生社、編者:奈良文化財研究所 |
|
|
・『出雲大社(日本の美術476号)』(単著)2006年、至文堂 |
|
|
|
|
|
b. 学術論文
|
|
|
b-1.東方アジア・オセアニア地域の民族建築研究 ▲戻る |
|
|
・ウートがたちあがるまで−トラック諸島トル島におけるウート建設過程の報告−(単著)1980年 9月、季刊人類学11巻3号:@:p.112−175(京都大学人類学研究会・講談社) |
|
|
・トラック諸島のウート(単著)1980年 9月、日本建築学会大会学術講演梗概集:p.1965-1966 |
|
|
・銅鼓にみえる家−古代南中国・インドシナの家屋形式に関する一考察−(単著)1982年 6月
、日本建築学会近畿支部研究報告集22号:p.597-600 |
|
|
・中国住宅の研究−長江下流域での調査から−(単著)1985年10月
、日本建築学会建築史・建築意匠研究協議会(東洋建築史) |
|
|
・海南島三亜・リー族漁民の二棟型住居(単著)1985年11月、群居10号 :p.44-50(群居刊行委員会) |
|
|
・長江下流域における伝統的住居と住生活の変容(1) −伝統的住宅の呼称・概念・類型−(単著)1986年10月
、日本建築学会大会学術講演梗概集:p.21-22 |
|
|
・住空間の民族誌−中国江南の伝統的住居をめぐって−(単著)1987年 3月
、国立民族学博物館研究報告11(3):p.669-779(国立民族学博物館) |
|
|
・“竈間”の民族誌-江浙地方のカマドと台所-(単著)1987年
9月、季刊人類学18(3):p.60-125(京都大学人類学研究会・講談社) |
|
|
・カマド神と住空間の象徴論−続“竈間”の民族誌−(単著)1987年12月
、季刊人類学18(4) :p.107-145(京都大学人類学研究会・講談社) |
|
|
・長江下流域における伝統的住居と住生活の変容(2)−寧波型住宅の平面構成−(単著)1988年10月
、日本建築学会大会学術講演梗概集 :p.67-68 |
|
|
・住居集落研究のための文献解題(アジア
I ) 中国(単著)1989年10月住居・集落研究の方法と課題 II:p.93-109(日本建築学会) |
|
|
・中国・貴州の高床住居と集落−黔東南のトン族とその周辺−(共著)1990年 4月
、住宅建築 1990年4月号:p.4-127(建築資料研究社)編者:田中 淡 |
|
|
・貴州トン族の高床住居と集落構成に関する調査と研究(1)(共著)1990年 5月
、住宅総合研究財団研究年報16号:p.223-239共著者:浅川滋男・田中 淡 |
|
|
・四川省の古代高床式建築
−画像資料を中心に−(単著)1990年 6月、日本建築学会近畿支部研究報告集30号:p.933-936 |
|
|
・海南島の住まい(1)−文献史料にみるリー族の高床住居−(単著)1990年 9月、日本建築学会大会学術講演梗概集:p.941-942 |
|
|
・海南島の住まい(2)−住居の類型と附属施設−(単著)1991年 2月
、日本建築学会東海支部研究報告集29号:p.577-580 |
|
|
・海南島の住まい(3)−分棟型住居をめぐる諸問題−(単著)1991年 2月
、日本建築学会東海支部研究報告集29号:p.581-584 |
|
|
・住まいの民族建築学的考察−華南とその周辺−(京都大学学位博士学位請求論文)(単著)1991年 5月
、私家版(全864頁) |
|
|
・ミクロネシア住居の系譜(単著)1991年 6月、しにか1991年6月号 :p.43-49(大修館書店) |
|
|
・漢族建築だった高床住居
−すまいにみる貴州トン族の漢化とエスニシティ−(単著)1991年 8月、すまいろん19号:p.164-181(住宅総合研究財団) |
|
|
・ミクロネシア住居の研究(1) −ヤップ諸島の分棟型住居−(単著)1991年 9月、日本建築学会大会学術講演梗概集F:p.1115-1116 |
|
|
・海南島の住まい −巣居・覆盆・分棟型住居−(単著)1991年11月
、日中文化研究 2 号 :p.164-181(勉誠社) |
|
|
・パラウとヤップの分棟型住居(単著)1991年12月、民俗建築100号:p.23-41(民俗建築学会) |
|
|
・貴州トン族の高床住居と集落構成に関する調査と研究(2)(共著)1992年 5月
、住宅総合研究財団研究年報18号:p.405-420共著者:浅川滋男、田中 淡 |
|
|
・西南中国及び東南アジアの青銅器文化における家屋画と家屋模型(単著)1989年 3月
、研究論集[:p.1-27(奈良国立文化財研究所) |
|
|
・中国の民家・住居史研究(単著)1993年 3月、建築史学20号:p.102-126(日本建築史学会) |
|
|
・蘇洞 −貴州トン族の村と生活−(共著)1993年 4月、住宅建築1993年4月号 :p.4-107(建築資料研究社)編者:田中 淡 |
|
|
・雲南省ナシ族母系社会の居住様式と建築技術に関する調査と研究(1)(共著)1993年 5月
、住宅総合研究財団研究年報19号:p.117-135共著者:浅川滋男、溝口正人、小野健吉 |
|
|
・禁忌と龍脈にみる貴州トン族の村落空間−村入りの儀礼から−(単著)1993年 9月、共生と現代 −東アジア集住文化を通底するもの−(日本建築学会農 村計画委員会)
:p.20-23 |
|
|
・雲南省ナシ族母系社会の居住様式と建築技術に関する調査と研究(2)(共著)1994年 5月
、住宅総合研究財団研究年報20号:p.99-116共著者:浅川滋男、高岡えり子、溝口正人、江口一久 |
|
|
・住まいにみる貴州トン族の漢化とエスニシティ−民族学・考古学からみた中国の高床住居−(単著)1994年 6月
、農村計画情報17号:p.10-28(日本建築学会) |
|
|
・雲南に流れこんだ北方文化 −建築の系譜からみた西北雲南のチベット・ビルマ語族−(単著)1995年 4月
、季刊民族学72号:p.43-58(千里文化財団) |
|
|
・正史東夷伝にみえる住まいの素描(単著)1995年 9月、文化財論叢U(奈良国立文化財研究所40周年論文集):p.795-819 |
|
|
・江南住宅の木造構法と部材呼称−寧波と紹興での調査から−(単著)1996年 3月
、中国の方言と地域文化(4):p.24-43(京都大学文学部) |
|
|
・殯と火の祭壇−雲南省永寧モソ人の葬送と火をめぐる習俗−(単著)1996年 6月
、日本の美術361「まじないの世界U」:p.86-98(至文堂) |
|
|
・中国黒龍江省における朝鮮族住居・集落の調査(単著)1997年 3月
、奈良国立文化財研究所年報1996:p.48-49 |
|
|
・北東アジアのツングース系諸民族住居に関する歴史民族学的研究−黒龍江省での調査を中心に−(共著)1997年 3月
、住宅総合研究財団研究年報23号:p.87-96共著者:浅川滋男、大貫静夫、坂田昌平 |
|
|
・オンドルと丸屋根の家−中国黒龍江省瀑布村の朝鮮族住居−(共著)1997年 7月
、季刊民族学81号:p.52-67(千里文化財団)共著者:浅川滋男、坂田昌平 |
|
|
・アムール北岸の住居調査(単著)2000年3月、『ロシア極東少数民族の自然集落に関する国際共同研究』平成9〜11年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)成果報告書:p.51-63 |
|
|
・東亜的漂海民和家船住宅(単著)2002年12月、APARP(Northeast Asia
ResearchPaper )No.17:p.1-44、中央研究院亜太研究計画、台北(中文) |
|
|
・東アジア漂海民と家船居住(単著)2003年 3月、『鳥取環境大学紀要』創刊号、:p.41-60
|
|
|
・トンレサップ湖の水上居住−家船・筏住居・高床住居−(単著)2004年 2月
、『宇田川洋先生華甲記念論文集 アイヌ文化の成立』北海道企画出版センター:p.629-647 |
|
|
・クラースヌィ・ヤールの住居と高床倉庫(共著)
2004年3月、『ロシア極東少数民族の伝統的生業と居住形態に関する民族考古学的研究』平成13 〜15
年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)
研究成果報告書(東京大学):p.35-59 |
|
|
・住居の始原 −東方アジア民族建築の先史学的パースペクティヴ−(単著)2004年9月、『第5回弥生文化シンポジウム 弥生のすまいを探る −建築技術と生活空間』鳥取県教育委員会、2004:p.4-11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
b-2
建築考古学と遺跡整備 ▲戻る |
|
|
・“長屋皇宮”の遺跡−平城宮左京三条二坊の発掘調査(その1〜3)−(共著)1989年10月
、日本建築学会大会学術講演梗概集:p.683-688共著者:上野邦一、浅川滋男、島田敏男 |
|
|
・福建省崇安漢城の建築−中原系建築に対する百越系干欄建築技術の影響−(共著)1990年10月
、日本建築学会大会学術講演梗概集:p.921-922共著者:浅川滋男、町田章 |
|
|
・焼失竪穴住居の復原−ASI02とBSI20にみる2段伏屋式構造−(単著)1994年 4月
、鳥取県教育文化財団調査報告書36:p.223-226 |
|
|
・住居復原の問題点(単著)1994年 4月、ところ遺跡の森整備事業報告書:p.47-50 |
|
|
・平城宮第1次大極殿復原模型の製作(単著)1994年10月、奈良国立文化財研究所年報1994:p.68-71 |
|
|
・平城宮東院庭園中央建物の復原(1)〜(2)(共著)1995年 8月
、日本建築学会大会学術講演梗概集(F-2)共著者:山岸常人、長尾充、藤田盟児、浅川滋男 |
|
|
・第1次大極殿復原模型(1/10)の設計(単著)1996年 6月、奈良国立文化財研究所年報1995:p.40-41 |
|
|
・池上曽根遺跡の大型掘立柱建物をめぐる諸説の批判と解釈(単著)1996年 9月、ヒストリア152号:p.70-73(大阪歴史学会) |
|
|
・縄文時代中期の焼失竪穴住居とその復原(1)−御所野遺跡および馬場平遺跡の住居と環状集落−(共著)1997年 9月、日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)
:p.193-194共著者:浅川滋男・西山和宏 |
|
|
・縄文時代中期の焼失竪穴住居とその復原(2)−御所野遺跡西区の焼失住居群について−(共著)1997年 9月、日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)
:p.195-195共著者:西山和宏・浅川滋男 |
|
|
・御所野遺跡で出土した縄文時代中期の焼失竪穴住居群(共著)1997年 9月、奈良国立文化財研究所年報1997-I:p.6-7共著者:浅川滋男・西山和宏 |
|
|
・平城宮東院西建物の遺構解釈と復原設計(共著)1997年 9月、奈良国立文化財研究所年報1997-I:p.24-25共著者:浅川滋男、箱崎和久 |
|
|
・縄文時代の土屋根住居の復原(一)−岩手県一戸町・御所野遺跡の焼失竪穴住居−(単著)1998年 6月
、月刊文化財平成10年6月号:p.55-59(第一法規出版社)共著者:浅川滋男、高田和徳、西山和宏 |
|
|
・縄文時代の土屋根住居の復原(二)−岩手県一戸町・御所野遺跡の焼失竪穴住居−(単著)1998年 7月
、月刊文化財平成10年7月号:p.36-40(第一法規出版社)共著者:浅川滋男、高田和徳、西山和宏 |
|
|
・縄文集落遺跡の復原−岩手県一戸町・御所野遺跡の焼失住居から−(共著)1998年 8月
、第2回アジアの建築交流国際シンポジウム論文集:p.333-336(日本建築学会・大韓建築学会・中国建築学会)共著者:浅川滋男、西山和宏 |
|
|
・御所野遺跡−縄文時代中期後半の環状集落(岩手県)−(単著)1998年
9月、建築雑誌9月号(No.1426):p.22-23(日本建築学会) |
|
|
・池上曽根遺跡からの反論-復元建物の実証性をめぐって-(単著)1998年11月
、建築雑誌11月号(1430):p.67-70(日本建築学会) |
|
|
・漢長安城桂宮の発掘調査 −中国社会科学院との国際共同研究−(単著)1999年 1月
、学術月報52巻1号:p.13-18(日本学術振興会) |
|
|
・堀沢論文に対するコメント(単著)1999年 3月、富山市考古資料館報No.36:p.11-12 |
|
|
・平城宮第一次大極殿基壇復原の再検討(共著)1999年10月、奈良国立文化財研究所年報1999-T:p.14-15共著者:蓮沼麻衣子、浅川滋男 |
|
|
・平城宮東院庭園出土の八角柱と五角斗(共著)1999年10月、奈良国立文化財研究所年報1999-T:p.16-17共著者:箱崎和久、浅川滋男、西山和宏 |
|
|
・上屋構造の復原(単著)2001年 3月、『史跡頭塔発掘調査報告』奈良国立文化財研究所学報第62冊:p.122-124、PLAN6 |
|
|
・土屋根住居とは何か(単著)2001年11月、『宮畑縄文人の家を考える−焼けた家の謎
』:p.11-16(福島市教育委員会) |
|
|
・大原D遺跡SC003の復原(単著)2003年 3月、『大原D遺跡群4』福岡市埋蔵文化財調査報告書741集、:p.239-248 |
|
|
・五本柱と九本柱 −大社造の起源と巨大本殿の復元・序説−(単著)2003年 3月『文化財講座特集号』:p.144-161、島根県文化財所有者連絡協議会 |
|
|
・遺跡整備と復元建物(単著)2003年11月、第27回全国遺跡環境整備会議記録「縄文集落遺跡の整備と活用」:p.1-27(一戸町教育委員会) |
|
|
・鎌倉初期出雲大社本殿跡の復元(単著)2004年 3月、『出雲大社境内遺跡』:p.439-468(大社町教育委員会) |
|
|
・宮畑遺跡SI-43の復元(単著)2004年3月『福島市埋蔵文化財報告書』第173集:p.
189-203、福島市教育委員会 |
|
|
・茶畑第1遺跡掘立柱建物12の復元設計 −片側に独立棟持柱を伴う特殊な大型掘立柱建物(共著)2004年3月
、『茶畑遺跡群 全3冊』第3分冊:p.
158-163、鳥取県教育文化財団・国土交通省倉吉河川国道事務所 |
|
|
・“Behausungen : Raumaufteilung und
Struktur von Grubenhausern in der Jomon-Zeit”(単著)Zeit der Morgenrote Japans Arcaologie
und Geschichte bis zu den ersten Kaisern, Reiss-Engelhorn-Museen, Manheim, 2004 |
|
|
・“Die Architektur der Palastanlangen”(単著)Zeit der Morgenrote Japans Arcaologie
und Geschichte bis zu den ersten Kaisern, Reiss-Engelhorn-Museen, Manheim, 2004 |
|
|
・Re-thinking Reconstruction of MGSB 41−24本柱をもつ2面庇付き掘立柱建物(共著)2005年3月
、『仮設構法による巨大遺構露出展示空間の創造』:p10〜16(鳥取環境大学浅川研究室)共著者:浅川滋男・藤井利史・坂本和行 |
|
|
・復元建物から覆屋へ(単著)2005年3月、『仮設構法による巨大遺構露出展
示空間の創造』:p.1〜3(鳥取環境大学浅川研究室) |
|
|
|
|
|
b-3.日本の建築と歴史的環境 ▲戻る |
|
|
・「西の京」歴史の道 −現況と保存修景計画−(共著)1979年 6月
、環境文化40号:p.43−81(環境文化研究所)編者:西川幸治 |
|
|
・「下ツ道」と環濠集落 −歴史・現状・保存修景計画−(共著)1980年 6月
、環境文化45号:p.73-149(環境文化研究所)編者:西川幸治 |
|
|
・都市近郊における街村型集落の変容(その1〜2)(単著)1987年 1月
、日本建築学会東海支部研究報告集25号:p.445-452 |
|
|
・歴史的市街地の変容と現状−伏見における事例的研究−(その1〜4)(共著)1985年10月
、日本建築学会大会学術講演梗概集:p.377-384共著者:浅川滋男、増井正哉、八木雅夫、西川龍也、千葉道也 |
|
|
・天台真言系仏堂平面の類型とその地域分布(単著)1989年 6月、近世社寺建築の研究1号:p.160-175(奈良国立文化財研究所) |
|
|
・楼閣山水之図(単著)1990年 8月、しにか1990年8月号 :p.46-47(大修館書店) |
|
|
・もうふたつの「日本的空間」 −南島と北海道アイヌの住居再考−(単著)建築雑誌1993年5月号 :p.34-35(日本建築学会)
|
|
|
・"Preservation of Architectural
Heritages in Nara -The Latest Movement-"(単著)1995年 1月, The Future of Asia's Past-Preservation
of Architectural Heritage in Asia(Asia Society) |
|
|
・The Preservation of Architectural
Heritage in Nara, Japan(単著)1995年 1月, The Future of Asia's Past -Program and
Abstracts-(AsiaSociety) |
|
|
・鳥取県橋津の藩倉に関する調査と研究(1)〜(3)(共著)1995年 8月
、日本建築学会大会学術講演梗概集(F-2)共著者:浅川滋男、坂田昌平、田中禎彦 |
|
|
・飛雲閣のかたち −不釣り合いな意匠の謎−(単著)1998年 3月
、人環フォーラム 4号 :p.22-25(京都大学大学院人間・環境学研究科) |
|
|
・倒れなかった姉の家−阪神大震災と木造住宅−(単著)1995年 7月
、季刊民族学73号:p.108-114(千里文化財団) |
|
|
|
|
|
c.報告・報告書
|
|
|
c-1.歴史的建造物と町並み ▲戻る |
|
|
・伏見 町並み調査報告(共著)1981年 3月、京都市都市計画局(全40頁)編者:西川幸治 |
|
|
・杵築の町づくり(共著)1981年3月、杵築市(全112頁)編者:西川幸治 |
|
|
・津山城東の町並み(共著)1989年12月、津山市建設部街づくり対策室(全140頁)編者:松本修自 |
|
|
・徳島県の近世社寺建築(共著)1990年 3月、徳島県教育委員会編者:細見啓三 |
|
|
・和歌山県の近世社寺建築(共著)1991年 3月、和歌山県教育委員会編者:山岸常人・島田敏男 |
|
|
・江蘇古建築図(単著)1992年 3月、古都調査保存協力会 |
|
|
・秋田県の近代化遺産(秋田県文化財調査報告集 第218集)(共著)1992年 3月
、秋田県教育委員会(全212頁)編者:浅川滋男 |
|
|
・滋賀県の近代和風建築(共著)1994年 3月、滋賀県教育委員会(全308頁)編者:島田敏男 |
|
|
・古代中国宮殿都城図集(単著)1994年11月、古都調査保存協力会 |
|
|
・橋津の藩倉 −今にのこる鳥取池田藩の灘御蔵−編著、1996年 2月鳥取県文化財保存協会・羽合町教育委員会・奈良国立文化財研究所(全62頁) |
|
|
・鳥取県の近代化遺産共編1998年 3月、鳥取県文化財保存協会(全226頁)編者:箱崎和久・浅川滋男 |
|
|
・倉吉市河原町等建造物調査報告書(単著)2003年3月、倉吉市建設部建築課(全157頁) |
|
|
・建造物篇(鳥取環境大学浅川研究室編)2004年3月、石見銀山街道調査報告書:p.99-186、島根県世界遺産推進室 |
|
|
・倉吉再興(鳥取環境大学浅川研究室編)2004年 3月、平成15年度鳥取環境大学環境デザイン学科プロジェクト研究6「倉吉重伝建地区火災町家群の復興計画」(全16頁パンフレット形式) |
|
|
・河本家住宅 建造物調査報告書(鳥取環境大学浅川研究室編)2005年3月
、琴浦町教育委員会(全100頁) |
|
|
・倉吉の町家と町並み −重伝建地区外側の景観をいかに保全するか(鳥取環境大学浅川研究室編)2005年3月、八橋往来まちなみ研究会 |
|
|
|
|
|
c-2.東アジア古代都城の調査 ▲戻る |
|
|
・馬寮東方地区の調査(第194次)(単著)1989年 6月、平城宮跡発掘調査部発掘調査概報1988年度 :p.18-28(奈良国立文化財研究所) |
|
|
・左京三条二坊五坪北辺の調査(第202-9次)(単著)1990年 6月
、平城宮跡発掘調査部発掘調査概報1989年度 :p.64-66(奈良国立文化財研究所) |
|
|
・大和葺下材(単著)1991年 6月、平城宮跡発掘調査部発掘調査概報1990年度 :p.139(奈良国立文化財研究所) |
|
|
平城京跡の調査(単著)1991年 6月、奈良国立文化財研究所年報1990:p.26-31 |
|
|
・平城京内寺院の調査(単著)1991年 6年、奈良国立文化財研究所年報1990:p.31-35 |
|
|
・左京二条三坊六坪の調査(第215-1次)(単著)1991年 6月
、平城宮跡発掘調査部発掘調査概報1990年度 :p.74-80(奈良国立文化財研究所) |
|
|
・西隆寺旧境内の調査(3)(単著)1992年 6月、平城宮跡発掘調査部発掘調査概報1991年度 :p.102-106(奈良国立文化財研究所) |
|
|
・平城京左京三条一坊七坪発掘調査報告(共著)1993年 3月、奈良県教育委員会・奈良国立文化財研究所(全64頁)編者:杉山洋 |
|
|
・平城宮第2次大極殿院の調査(平城宮発掘調査報告]W)(共著)1993年 3月
、奈良国立文化財研究所学報第51冊(全467頁)編者:金子裕之 |
|
|
・造酒司地区の調査(第241次)(共著)1994年 6月、平城宮跡発掘調査部発掘調査概報1993年度 :p.11-23(奈良国立文化財研究所)共著者:浅川滋男 、巽淳一郎、寺崎保弘 |
|
|
・左京六条・東一坊大路の調査(第251次)(単著)1995年 6月
、平城宮跡発掘調査部発掘調査概報1994年度 :p.55(奈良国立文化財研究所) |
|
|
・平城京左京三条一坊十四坪発掘調査報告(共著)1995年 3月、奈良県教育委員会・奈良国立文化財研究所(全64頁)編者:小林謙一 |
|
|
・平城京左京二条二坊・三条二坊発掘調査報告
−長屋王邸・藤原麻呂邸の調査−(共著)1995年 9月、奈良国立文化財研究所学報第54冊(本文編全674頁 図版編全268頁)編者:毛利光俊彦 |
|
|
・大乗院庭園の調査(第260・268次)(共著)1996年 6月、平城宮跡発掘調査部発掘調査概報1995年度 :p.60-67共著者:浅川滋男、小野健吉、平澤毅 |
|
|
・左京三条一坊・東一坊坊間路の調査(第258-8次・第258-9次)(共著)1996年 6月
、平城宮跡発掘調査部発掘調査概報1995年度 :p.52(奈良国立文化財研究所)共著者:小林謙一、浅川滋男 |
|
|
・大乗院の調査(第275次・第278次)(共著)1997年 9月、奈良国立文化財研究所年報1997-V:p.66-70共著者:浅川滋男、加藤真二 |
|
|
・北魏洛陽永寧寺(共著)1998年 3月、奈良国立文化財研究所史料第47冊(全303頁)編者:町田章 |
|
|
・東院地区の調査 −第292次・第293-10次−(共著)1999年10月
、奈良国立文化財研究所年報1999-V:p.36-46共著者:清野孝之、浅川滋男 |
|
|
|
|
|
c-3.科学研究費等の成果報告書 ▲戻る |
|
|
・竪穴住居の空間と構造(平成11〜12年度科学研究費特定領域研究成果報告書)編著2001年 3月
、国際日本文化研究センター(全154頁) |
|
|
・鳥取県の中山間地域における過疎集落の活性化に関する基礎的研究 ―歴史的環境の分析と再評価を通して―(平成13〜14年度鳥取県環境学術研究費助成特別研究成果報告書)(単著)2003年 3月
、鳥取環境大学(全106頁) |
|
|
・東アジア漂海民の家船居住と陸地定住化に関する比較研究(平成13〜15年度科学研究費基盤研究(C)(2)成果報告書)編著2004年 3月
、鳥取環境大学(全163頁) |
|
|
・県立淀江産業技術高等学校校舎のコンバージョン −妻木晩田遺跡環境整備のための基礎的研究(1)−鳥取環境大学浅川研究室2004年 3月
、平成15年度鳥取県環境学術研究費助成特別研究成果報告書(パンフ形式全16頁) |
|
|
・鳥取市歴史的建造物調査研究-鳥取市歴史的建造物等のデジタル処理による目録・地図作成-(鳥取市委託研究成果報告書)鳥取環境大学浅川研究室編2005年3月
、鳥取市教育委員会(全83頁) |
|
|
・GPS&デジカメによる鳥取市の文化財建造物MAP作り 付録・Reversible
Rehabilitation 旧加藤家住宅の再生プロジェクト」2005年3月、鳥取環境大学浅川研究室(パンフ形式全16頁) |
|
|
・仮設構法による巨大露出展示空間の創造−妻木晩田遺跡環境整備のための基礎的研究(2)(鳥取県環境学術研究費助成研究報告書)2005年3月、鳥取環境大学浅川研究室(パンフ形式全32頁) |
|
|
・市町村合併にともなう文化財の地域問題−鳥取市歴史的建造物のデジタル・マッピングを中心に−(「知の財産」活用推進事業報告書)2006年3月、鳥取環境大学浅川研究室 |
|
|
・国史跡「鳥取藩主池田家墓所」の整備に関する実践的研究(1)(鳥取県環境学術研究費助成研究報告書)2006年3月、鳥取環境大学浅川研究室 |
|
|
|
|
|
d. 随想など
|
|
|
d-1.建築雑想 ▲戻る |
|
|
・野糞・馬桶・公共厠所 −中国住様式の一断面−(単著)1989年 4月
、すまいろん10号:p.59(住宅総合研究財団) |
|
|
・貴州苗族の吊脚楼(単著)1989年 6月、建築雑誌1989年6月号 :p.7 |
|
|
・人間のための街路 −町並みのネットワーク−(単著)1989年 8月(津山朝日新聞夕刊) |
|
|
・Cooking Stove(単著)1989年 9月、Pacific Friend 17(6) :p.40(時事画報社) |
|
|
・「楼閣山水之図」のなぞ −大胆な遠近法駆使した画法−(単著)1990年 1月
、朝日新聞奈良版(朝刊) |
|
|
・「山水之図」にみる建築様式−仏寺よりも宮苑・離宮を描く−(単著)1990年 2月
、朝日新聞奈良版(朝刊) |
|
|
・High Living(単著)1990年 4月、Pacific Friend17(12) :p.40(時事画報社) |
|
|
・中国の民居(1)−漢族の院落式住居−(単著)中国語1990年4月号 :p.54-58(内山書店
) |
|
|
・中国の民居(2)−西方および北方少数民族の住まい−(単著)中国語1990年5月号 :p.48-51(内山書店) |
|
|
・中国の民居(3)−南方少数民族の住まい−(単著)中国語1990年6月号 :p.48-51(内山書店) |
|
|
・中国の民居(1)−漢族の院落式住宅−(単著)1990年 8月、日中建築住宅情報1990年8月号 :p.26-31(日中住宅建築協議会) |
|
|
・中国の民居(2)−西方および北方少数民族の住まい−(単著)1990年10月
、日中建築住宅情報1990年9・10月合併号 :p.20-26(日中住宅建築協議会) |
|
|
・中国の民居(3) −南方少数民族の住まい−(単著)1990年11月
、日中建築住宅情報1990年11月号:p.17-22(日中住宅建築協議会) |
|
|
・中国の民居(4)−華南の平地式住居をめぐって−(単著)1990年12月
、日中建築住宅情報1990年12月号 :p.22-28(日中住宅建築協議会) |
|
|
・青田家のカマド祭り(単著)1991年 3月、奈良市指定文化財青田家住宅パンフレット
:p.3 |
|
|
・正倉院建築のルーツ(単著)1991年 5月、むれしか381号表紙裏(むれしか編集委員会) |
|
|
・貴州トン族の村から(単著)1991年11月、奈文研所内報 184号 8-10 |
|
|
・アジア建築遺産の保全に関する国際会議“The Future of Asia's Past”タイのチェンマイで開催される(単著)1995年 3月
、建築史学24号:p.126-130 |
|
|
・造酒司の御井(単著)1993年12月、むれしか412号表紙裏 |
|
|
・楊鴻勲先生の来日と頭塔復原(単著)1994年 3月、奈良国立文化財研究所年報1993:p.60 |
|
|
・1993年度日本建築学会国際交流基金助成「中国貴州少数民族の住居と集落に関するシンポジウム」(共著)建築雑誌1994年3月号 :p.96(日本建築学会)共著者:浅川滋男、高岡えり子 |
|
|
・男の寝場所−ミクロネシアの男子小屋をめぐって−(単著)1994年 7月
、群居36号 :p.42-44(群居刊行委員会) |
|
|
・活発化するアジア民族建築学研究(単著)1994年 8月、朝日新聞(日刊) |
|
|
・民族建築学の最前線(単著)1994年 9月、日本海新聞(日刊) |
|
|
・京都大学大学院人間環境学研究科(住環境保全論)(単著)1995年 8月
、保存の未来と歴史教育 :p.103-107(日本建築学会) |
|
|
・平城宮 円形石敷井戸(研究余録)(単著)1995年 9月、文化財論叢U:p.928(奈良国立文化財研究所) |
|
|
・平城宮 酒甕を据えた建物跡(研究余録)(単著)1995年 9月、文化財論叢U:p.1038(奈良国立文化財研究所) |
|
|
・酒造りの建物(単著)1996年 1月、むれしか437号表紙裏(むれしか編集委員会) |
|
|
・木造部分から独立した版築、レンガ積みの防御壁(単著)1996年 1月
、季刊民族学75号:p.64-65(千里文化財団) |
|
|
・まもなく竣工する平城宮跡の復原朱雀門(単著)1997年 3月、人環フォーラム2号 :p.52-53(京都大学大学院人間・環境学研究科) |
|
|
・前漢長安城桂宮の発掘調査(単著)1998年 9月、世界美術全集東洋編 第2巻月報:p.10-11 (小学館) |
|
|
・石葺き屋根の板倉−対馬の木造建築−(単著)1999年11月、建築士1999年11月号(566) :p.6(日本建築士会) |
|
|
・復元住居を焼く−岩手県一戸町御所野遺跡の実験−(単著)2000年 1月
、文部省科学研究費特定領域研究「日本人と日本文化」News Letter 11:p.15(国際日本文化研究センター) |
|
|
・黒龍江流域の住居変化(単著)2000年 4月、文部省科学研究費特定領域研究「日本人と日本文化」News Letter 12:p.4(国際日本文化研究センター) |
|
|
・天と海溶け合う宇宙現出−出雲大社で巨大本殿の遺構発掘−(単著)2000年 5月
、読売新聞(大阪本社)5月9日夕刊 |
|
|
・鹿児島からの名誉挽回−水迫遺跡でみつかった後期旧石器時代の竪穴住居群(単著)2002年 1月
、建築雑誌1482号、:p.64 |
|
|
・茅葺き民家騒動と居住体験−国府町と八東町からのレポート(共著)2002年 8月
、建築雑誌1492号、:p.34、日本建築学会 共著者:浅川滋男、細谷幸希 |
|
|
・建造物調査(単著)2002年11月、石見銀山遺跡ニュース4、:p.4-5 |
|
|
・建造物調査(第3次)(単著)2003年11月、石見銀山遺跡ニュース6:p.5 |
|
|
・再び鹿児島から−建物跡の認定をめぐって(単著)2003年11月、建築雑誌1511号:p.58 |
|
|
・遺跡の保存と復元 −文化遺産をいかにうけつぐか−(単著)北海道考古学会40周年記念研究大会「遺跡とともに−研究と活用−」資料集:p.3-15、2004年4月 |
|
|
・東南アジアの双堂と八幡造-覆屋との接点は何か-(単著)2005年3月『仮設構法による巨大遺構露出展示施設の想像』:p.9(鳥取環境大学浅川研究室) |
|
|
・大講堂はなぜ禅宗様っぽいのだろうか(単著)
2005年5月、『松のひびき』134号 :p.3 書寫山圓教寺 |
|