発表論文リスト
今井正和
2001年12月31日現在
[著書
/学術雑誌
/国際会議
/解説記事
/新聞記事
/Tech-Report
/研究会論文
/学会口頭発表
]
[今井のホームページへ
]
著書
- 人工知能学会編:“IV. パターン認識 第6章 音響解析 6・2 製品検査・設備診断への応用”,人工知能ハンドブック,オーム社,pp.365-368,平成2年
- 日本薬学図書館協議会『薬学図書館』編集委員会編:“第4章 電子図書館と分散大規模ネットワーク”,電子図書館とマルチメディア・ネットワーク,
日本図書館協会,pp. 61-72, 1996年12月
学術雑誌(査読付)に発表した論文
- 今井正和,井口征士:“清酒発酵プロセスの音響的モニタリング”,計測自動制御学会論文集第20巻第3号,pp.275-277,1984年3月
- 今井正和,井口征士:“音響信号処理手法を用いたスピーカの自動検査”,計測自動制御学会論文集,第20巻第5号,pp.435-441,1984年5月
- 新原高水,今井正和,井口征士:“歌唱の自動採譜”,計測自動制御学会論文集,第20巻第10号,pp.940-945,1984年10月
- 今井正和,井口征士,前川浩:“アコースティック・インスペクション−−−コンプレッサの異音検査−−−”,計測自動制御学会論文集,第23巻第5
号,pp.421-426,1987年5月
- 片寄晴弘,今井正和,井口征士:“音楽における感性情報抽出の試み”,人工知能学会誌,第3巻第6号,pp.748-754,1988年11月
- 李仕剛,辻三郎,今井正和:“移動カメラで連続観測した線による環境の3次元構造の決定”,電子情報通信学会論文誌D-II,Vol. J74-D-II,
No. 2, pp. 175-183, 1991年2月
- 古川亮,今井正和,烏野武:“時空間画像を利用した弾性輪郭モデルとその収束方法”,電子情報通信学会論文誌D-II,Vol. J79-D-II,
No. 6, pp. 1054-1063,1996年5月
- 古川亮,今井正和,烏野武:“ATMIQ : 時間軸方向に解像度が変わる画像系列におけるActive Tubes”,電子情報通信学会論文誌D-II,Vol.
J81-D-II, No. 4,pp. 611-622,1998年
- 加藤浩巳,古川亮,今井正和,烏野武:“ニューラルネットワークを用いたActive Tubes のエネルギー関数の重み係数決定”,電子情報通信学会論文誌
D-II,Vol. J81-DII, No. 9, pp. 1975-1982,1998年9月
- 堀井千夏,今井正和,千原國宏:“ディジタル図書館のための概念情報を用いた科学技術論文の検索,”電子情報通信学会論文誌 D-I, Vol.
J82-DI,No. 10, pp. 1245-1255,1999年10月
- 堀謙太,今井正和,小笠原司:“遺物復元を考慮した破片データの表現モデルと破片間の接合箇所検出法,”情報考古学,Vol. 5,No. 2,pp.
1-10,2000年3月
- 堀謙太,今井正和,小笠原司:“土器復元における接合部位検出のための輪郭の階層型表現,”電子情報通信学会論文誌 D-II,Vol. J83-D-II,
No. 5, pp. 1392-1394, 2000年5月
- 多田充徳, 柴田智広, 今井正和, 小笠原司:“人の把持力制御メカニズム研究のための指先変形と把持/負荷力の同時計測装置の開発,”電子情報通信学会論文誌D-II,Vol.
J84-D-II, No. 6, pp. 1033-1044, 2001年6月
国際会議(査読付)での発表論文
- Masakazu IMAI, Takami NIIHARA and Seiji INOKUCHI: "Transcription of
Japanese Folksong", Proceedings of 7th International Conference on Pattern
Recognition (7th ICPR), pp.905-907, Montreal, Canada, 1984
- Masakazu IMAI and Seiji INOKUCHI: "Frequency Identification by Complex
Spectrum", Proceedings of 1986 IEEE-IECEJ-ASJ International Conference on
ACOUSTICS, SPEECH AND SIGNAL PROCESSING (ICASSP 86), pp.117-120, Tokyo, Japan,
1986
- Haruhiro KATAYOSE, Masakazu IMAI and Seiji INOKUCHI: "Sentiment Extraction
in Music", Proceedings of 9th International Conference on Pattern Recognition
(9th ICPR), pp.1083-1087, Rome, Italy, 1988
- Haruhiro KATAYOSE, Hirokazu KATO, Masakazu IMAI and Seiji INOKUCHI:
"An Approach to an Artificial Music Expert", Proceedings of 1989 International
Computer Music Conference, pp. 139-146, Ohio, USA, 1989
- LI Singang, Saburo TSUJI and Masakazu IMAI : "Determining of Camera
Rotation from Vanishing Points of Lines on Horizontal Planes", Proceedings
of Third International Conference on Computer Vision, pp. 499-502, Osaka,
Japan, December, 1990
- Masakazu IMAI, Minoru TAKAHATA and Saburo TSUJI : "Detection of Human
Faces in Image Sequences", Proceedings of First Korea-Japan Joint Conference
on Computer Vision, pp. 174-179, Seoul, October, Korea, 1991
- Minoru TAKAHATA, Masakazu IMAI and Saburo TSUJI : "Determining Motion
of Non-Rigid Objects by Active Tube", Proceedings of 11th International Conference
on Pattern Recognition, pp. 647-650, The Hague, Netherland, September, 1992
- Ryo FURUKAWA, Masakazu IMAI and Takeshi UNO : "Robust Algorithm for
Motion Analysis Based on Active Tubes", Proceedings of IEEE Workshop on Motion
of Non-Rigid and Articulate Objects, pp. 200-205, Austin, TX, USA, November,
1994
- Masakazu IMAI, Chinatsu HORII, Hisakazu HADA, Naokazu YOKOYA and Kunihiro
CHIHARA : "Design of a Digital University Library : Mandala Library", Proceedings
of International Symposium on Digital Libraries 1995, pp. 119-124, Tsukuba,
Japan, August, 1995
- Masakazu IMAI, Syouhachi KAWATA, Chinatsu HORII, Hisakazu HADA, Naokazu
YOKOYA and Kunihiro CHIHARA : "Construction of Mandala Library", Proceedings
of 2nd Joint Workshop on Multimedia Communication, pp. 8-1-1 -pp. 8-1-8, Seika,
Kyoto, Japan, October, 1995
- Masakazu IMAI and Takeshi UNO : "Qualitative Depth From Zooming",
Proceedings of Second Asian Conference on Computer Vision, Vol. 2, pp. II-380/II-384,
Singapore, December, 1995
- Chinatsu HORII, Masakazu IMAI and Takeshi UNO : "Tracking and Collision
Avoidance of Mobile Robot with Vision", Proceedings of 1996 Japan-U. S. A.
Symposium on Flexible Automation, pp. 577-580, Boston, USA, July, 1996
- Masakazu IMAI, Ken-ichi TOKUDA, Yasuhiro UEDA and Takeshi UNO : "Trajectory
Control of a Mobile Robot by Gazing One Point", Proceedings of 1996 Japan-U.
S. A. Symposium on Flexible Automation, pp. 597-600, Boston, USA, July, 1996
- Ryo FURUKAWA, Masakazu IMAI, and Takeshi UNO : "Active Tubes in Multiscale
Image Queue", Proceedings of 13th International Conference on Pattern Recognition,
Vol. I, pp. 488-492, Vienna, Austria, August, 1996
- Chinatsu HORII, Masakazu IMAI, and Kunihiro CHIHARA : "An Information
Retrieval using Conceptual Index Term for Technical Paper on Digital Library,"
Proceedings of International Symposium on Research, Development & Practice
in Digital Libraries 1997 : ISDL '97, pp. 205-208, Tsukuba, November, 1997
- Rei SUZUKI, Hideki SUNAHARA, Masakazu IMAI, and Kunihiro CHIHARA :
"Building Digital Library System -NAIST Challenge-," Proceedings of International
Symposium on Research, Development & Practice in Digital Libraries 1997
: ISDL '97, pp. 28-31, Tsukuba, November, 1997
- Hideki SUNAHARA, Rei (SUZUKI) ATARASHI, Toru NISHIMURA, Masakazu IMAI,
and Kunihiro CHIHARA : "NAIST Digital Library," Proceedings of Second European
Conference on Research and Advanced Technology for Digital Libraries, pp.
907-908, Heraklion, Crete, Greece, September, 1998. (Also appears Lecture
Notes in Computer Science 1513, Springer, 1998.)
- Chinatsu HORII, Masakazu IMAI and Kunihiro CHIHARA : "Conceptual Information
Retrieval of Technical Papers for Digital Libraries," Proceedings of IEEE
Advances in Digital Libraries Conference '99, pp. 171-178, Baltimore, Maryland,
USA, May, 1999.
- Kenta HORI, Masakazu IMAI and Tsukasa OGASAWARA : "Joint Detection
for Potsherds of Broken Earthenware," Proceedings of 1999 IEEE Computer Society
Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR '99), pp. 440-445,
Fort Collins, Colorado, USA, June, 1999.
- Masanori TAKEDA, Takayuki NAKAMURA, Masakazu IMAI, Tsukasa OGASAWARA
and Minoru ASADA : "Enhanced Continuous Valued Q-learning for Real Autonomous
Robots," Proceedings of International Conference of The Society for Adaptive
Behavior 2000, pp. 195-202, September, 2000.
- Rei S. ATARASHI, Masakazu IMAI, Hideki SUNAHARA, Kunihiro CHIHARA,
and Tadashi KATATA: "Building Archaeological Photograph Library," Proceedings
of The Fourth European Conference on Research and Advanced Technology for
Digital Libraries (4th ECDL), Lisbon, Portugal, September, 2000.
- Mitsunori TADA, Masakazu IMAI and Tsukasa OGASAWARA: "Simultaneous
Measurement System of Incipient Slip and Glip/Load Force -Toward Dexterous
Manipulations using Robot Hand Covered with Elastic Sensors-," Proceedings
of IERR-RAS International Conference on Humanoid Robots, (71.PDF), September,
2000.
- Mitsunori TADA, Masakazu IMAI and Tsukasa OGASAWARA : "Development
of Simultaneous Measurement System of Incipient Slip and Grip/Load Force,"
Proceedings of IEEE International Workshop on Robot and Human Interaction
(ROMAN2000), pp.57-62, September, 2000.
- Etsuko UEDA, Yoshio MATSUMOTO, Masakazu IMAI, Tsukasa OGASAWARA : "Hand
Pose Estimation for Vision Based Human Interface," Proceedings of 10th IEEE
International Workshop on Robot and Human Communication, Bordeaux-Paris,
France, pp. 473-478, September 2001
- Etsuko Ueda, Yoshio Matsumoto, Masakazu Imai, Tsukasa Ogasawara : "Hand
Pose Estimation Using Multi-Viewpoint Silhouette Images," Proceedings of
2001 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems
(IROS'2001), pp.1989-1996, 2001.
解説記事
- 井口征士,今井正和:音楽情報の認知,AIジャーナル,第5号,pp.69-73,昭和61年8 月
- 今井正和,井口征士:アコースティック・インスペクションの空調機用圧縮機への応用,OHM,第74巻第12号,pp.72,昭和62年12月
- 今井正和:曼陀羅図書館プロジェクトと奈良先端科学技術大学院大学附属電子図書館,現代の図書館,第33巻第4号,pp. 256-263,1995年
- 今井正和:電子図書館と分散大規模ネットワーク,薬学図書館,第41巻第2号,pp. 112-118,1996年5月
- 図書館情報大学編:“奈良先端科学技術大学院大学−今井正和助教授の話,”知の銀河系 第一集 本と情報の世界,五 ディジタル図書館(田畑孝一)所収,pp.
191-195, pp. 216-218, pp. 218-219, 1998年6月
新聞記事など
- “コンピュータ 土器復元に威力”,産経新聞,1996年7月4日朝刊
- “人の機能 機械は機械らしく”,学研都市探検隊18,朝日新聞,1997年5月11日朝刊
- “電子図書館ってなに”,放送大学学園 大学の窓 今月の視点,1997年6月
Technical Repot
- Ryo FURUKAWA, Masakazu IMAI and Takeshi UNO : "Robust Algorithm for
Motion Analysis Based on Active Tubes", NAIST-IS-TR94008, March, 1994
- Kenichi TOKUDA, Yasuhiro UEDA, Masakazu IMAI, and Takeshi UNO : "Trajectory
Control of a Moblie Robot by Gazing One Point", NAIST-IS-TR95004, January,
1995
- Masakazu IMAI, Hisakazu HADA, Suguru YAMAGUCHI, Kosuke SATO, Haruo
TAKEMURA, Naokazu YOKOYA, Kunihiro CHIHARA , and Tadao KASAMI : "Design of
a Digital Univesity Library : Mandala Library", NAIST-IS-TR95017, April,
1995
研究会での発表論文
- 今井正和,新原高水,井口征士:“歌唱の自動採譜”,日本音響学会音楽音響研究会,MA83-16,東京,1984年3月
- 今井正和,藤原康明,広田精二,前川浩,井口征士:“アコースティック・インスペクションにおけるディジタル信号処理”,計測自動制御学会関西支部
シンポジウム「計測・制御におけるディジタル信号処理」,pp. 23-28,大阪, 昭和 60 年 10 月
- 新原高水,今井正和,井口征士:“自動採譜におけるAI的手法の適用”,日本音響学会音楽音響研究会,MA85-17,大阪,1986年2月
- 今井正和,角振葉子,井口征士:“Wigner分布を用いた音響信号処理”,日本自動制御協会「シグナル・システム・コントロール・シンポジウム」,
pp.53-56,大阪,昭和63年1月
- 片寄晴弘,今井正和,井口征士:“多重音を対象とした知的採譜システム”,日本音響学会音楽音響研究会,MA87-18,大阪,1988年1月
- 李 仕剛,辻三郎,今井正和:“移動カメラで連続観測した線による環境の三次元構造の決定”,電子情報通信学会パターン認識・理解研究会, PRU90-24,札幌,1990年6月
- 高畑実,今井正和,辻三郎:“アクティブチューブによる非剛体物体の抽出と追跡”,情報処理学会コンピュータビジョン研究会研究報告,92-CV-76-8,
(電子情報通信学会パターン認識・理解研究会,)大阪,1992年1月
- 古川泰成,今井正和,辻三郎:“ズームステレオを用いた物体の前後判別”, 情報処理学会コンピュータビジョン研究会研究報告,93-CV-81-3,広島,1993
年1月
- 今井正和:“写真からの遺跡の立体形状の復元”,第7回考古学におけるパーソナルコンピュータの利用の現状,pp. 77-84,奈良,1994年3月
- 堀井千夏,今井正和,烏野武:“視覚を持ったロボットによる追跡と衝突回避”,電子情報通信学会パターン認識と理解研究会報告,PRU95-25,名古屋,
1995年5月
- 今井正和,羽田久一,堀井千夏,山口英,佐藤宏介,竹村治雄,横矢直和,千原國宏,嵩忠雄:“曼陀羅図書館の構築の試み”,電子情報通信学会パター
ン認識と理解研究会報告,PRU95-32,名古屋,1995年5月
- 加藤浩巳,今井正和,烏野武:“Active Tubes による動作解析へのニューラルネットワークの適用”,電子情報通信学会パターン認識と理解研究会報告,
PRU95-44,東京,1995年6月
- 徳田献一,今井正和,烏野武:“一点注視による移動ロボットの軌道制御”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’95, Vol.
B, pp. 1098-1101, 1995年6月
- 堀井千夏,今井正和,烏野武:“視覚を持ったロボットによる追跡と衝突回避”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’95, Vol.
B, pp. 1102-1105, 1995 年6月
- 千原國宏,佐藤宏介,今井正和,横矢直和:“曼陀羅図書館プロジェクト”, 電子情報通信学会情報ネットワーク研究会報告,IN95-19,1995年7月
- 紺野博之,今井正和,烏野武:“ステレオビジョンとスポット光を用いた面の3次元再構成”,情報処理学会コンピュータビジョン研究会研究報告,
96-CV-98-6,奈良,1996年1月
- 保理江大作,藤川和利,今井正和,烏野武:“実行環境を考慮した分散型マルチメディアシステムにおける音声調整機構の実現”.情報処理学会マルチ
メディア通信と分散処理研究会報告,96-DPS-75-14,東京,1996年2月
- 薩川満明,苗代隆史,今井正和,烏野武:“ステレオ視のビジュアルフィードバックによる移動ロボットの制御”,電気学会システム制御研究会,
SC-9-15,東京,1996年3月
- 古田恭三,藤川和利,今井正和,烏野武:“動的再構成可能な新聞ハイパーテキストシステムの実現”,電子情報通信学会第7回データ工学ワークショッ
プ論文集,pp. 43-48,神戸,1996年3月
- 飯田健太郎,今井正和,烏野武:“スネークスへのニューラルネットワークの適用と学習用データ作成の手法”,情報処理学会コンピュータビジョン研
究会研究報告,96-CV-99-5,東京,1996年3月
- 古川亮,今井正和,烏野武:“ATMIQ : 時間軸方向に解像度が変わる画像系列におけるActive Tubes”,画像の認識・理解シンポジウム(MIRU
'96), pp. II-115 / II-120, 奈良,1996年7月
- 今井正和:“大学における電子図書館の構築 −奈良先端科学技術大学院大学電子図書館−”,第8回ディジタル図書館ワークショップ,1996年10月
- 村瀬洋,増田健,谷口倫一郎,井宮淳,岡田稔,今井正和,中島昇,黄瀬浩一,斎藤英雄,坂野鋭:“第13回パターン認識国際会議(13th ICPR)報告”,
電子情報通信学会パターン認識とメディア理解研究会報告,PRMU96-111,会津, 1996年12月
- 堀 謙太,今井 正和,烏野 武:“破片群再構成における接合部位検出法”, 電子情報通信学会画像工学研究会研究報告,IE96-125,札幌,1997年2月
- 堀井千夏, 今井正和, 千原國宏, 嵩忠雄,:“ディジタル図書館のための概念情報を用いた科学技術論文の検索手法”,第9回ディジタル図書館ワーク
ショップ,pp. 85-92,1997年3月
- 苗代隆司,藤川和利,今井正和,烏野武:“2点注視を行なうロボットの実時間制御による2点間への誘導”,電気学会システム制御研究会,SC-97-13,
東京,1997年3月
- 堀謙太,今井正和,烏野武:“破片群再構成における接合部位検出法”,日本情報考古学会第3回大会,pp. 28-34,奈良,1997年3月
- 谷村康隆,藤川和利,今井正和,千原國宏:“仮想的な速度による会合問題を適用した移動ロボットの2点間への誘導”,電子情報通信学会パターン認
識とメディア理解研究会報告,PRMU,藤沢,1998年3月
- 梅山恵昭,藤川和利,今井正和,千原國宏:“全方位画像のKL展開を用いた記憶に基づく移動ロボットの誘導”,電子情報通信学会パターン認識とメディ
ア理解研究会報告,PRMU,藤沢,1998年3月
- 今井正和,新麗,羽田久一,西村亨,砂原秀樹,千原國宏:”ある電子図書館の運用と統計,”,第13回ディジタル図書館ワークショップ,pp.
??-??,筑波,1998年11月
- 堀謙太、今井正和、小笠原司:”土器破片復元を考慮した形状のモデル化を行わない接合部検出法”,電気学会システム・制御研究会,SC-98-42,
1998年11月
- 藤井弘和、平野雅敏、中村恭之、松本吉央、今井正和、小笠原司:"未知環境における非ホロノミック移動ロボットの誘導"、電気学会システム・制御研究会、SC-99-17
、pp.35-40、1999年3月
- 柴田篤志、中村恭之、松本吉央、今井正和、小笠原司:"全方位画像のKL展開に基づく動的環境での移動ロボットの誘導"、電気学会システム・制御研究会、SC-99-18、pp.41-46、1999年3月
- 堀謙太,今井正和,小笠原司:“階層構造を持つ破片輪郭表現を用いた土器破片間の類似箇所検出,”電子情報通信学会パターン認識・理解,PRMU99-90,仙台,1999年10月
- 砂原秀樹,今井正和,新麗,羽田久一:“奈良先端科学技術大学院大学における電子図書館システム 〜運用と次世代システムへ向けて〜,”第16回「ディジタル図書館」ワークショップ,pp.
12-19,筑波,1999年11月
- 堀井千夏,今井正和,千原國宏:“概念情報に基づいたディジタル図書館のための情報検索手法,”2000年情報学シンポジウム,pp. 119-126,東京,2000年1月(査読付)
- 堀謙太,今井正和,小笠原司:“階層グラフモデルによる土器破片の接合箇所検出,”日本情報考古学会第9回大会,pp. 49-54,奈良,2000年3月
- 今井正和,新麗,羽田久一,砂原秀樹,堅田直:“遺跡・遺物の写真ライブラリ構築,”日本情報考古学会第9回大会,pp. 55-58,奈良,2000年3月
- 武田政宣,中村恭之,今井正和,小笠原司,浅田稔:“最適行動の不連続問題を考慮したContinuous Valued Q-Learningの提案,”第5回ロボティクスシンポジア予稿集,pp.
409-414,2000年3月
- 多田充徳,松本吉央,今井正和,小笠原司:"初期滑りのリアルタイム計測(人の把握力制御メカニズムに迫る)," ロボティクス・メカトロニクス講演会'00,
1P1-78-129, 2000年5月
- 海老名明弘,中村恭之,今井正和,小笠原司:"複数の全方位画像を用いた実時間自己位置同定," ロボティクス・メカトロニクス講演会'00,2A1-67-090,2000年5月
- 今井正和:“大学・研究機関における電子図書館とそのコンテンツのあり方,”情報処理学会ディジタル・ドキュメント研究会報告,DD-28-1,2001年5月
- 多田 充徳, 貝野 彰彦, 柴田 智宏, 今井 正和, 小笠原 司, ロボティクス・メカトロニクス講演会'01講演予稿集 (Robomech'01),
2001年6月
- 栗田 雄一, 多田 充徳, 今井 正和, 小笠原 司, “指紋を用いた物体把持における初期滑りの計測,”ロボティクス・メカトロニクス講演会'01講演予稿集
(Robomech'01), 1P1-H3,2001年6月
- 竹村裕,松本吉央,今井正和,小笠原司:“自律型四足歩行ロボットのリズム生成に基づく動的歩行,”ロボティクス・メカトロニクス講演会'01講演予稿集
(Robomech'01),2P1-M7,2001年6月
- 種本 満, 松本 吉央, 今井 正和, 小笠原 司. ``赤外光源を用いた手の画像取得 に基づく非接触インタフェースの構築'', ロボティクス・メカトロニクス講演会'
01講演論文集, 1P1-M10, 2001.
- 上田 悦子, 松本 吉央, 今井 正和, 小笠原 司. ``多視点シルエット画像を用い た手の形状推定 -実カメラシステムを用いた実装-'',
ロボティクス・メカトロ ニクス講演会'01講演論文集, 2P2-N9, 2001.
- 上田悦子, 松本吉央, 今井正和, 小笠原司. ``多視点シルエット画像を用いた手 の形状推定'', 情報処理学会研究報告, 2001-CVIM-128,
pp.25-31, 2001.
- 小野田哲也,飯田勝吉,羽田久一,今井正和,砂原秀樹:“DiffServにおけるドメイン間帯域予約の高速化手法の提案,”電子情報通信学会インターネット研究会,2002年
学会での発表論文
- 今井正和,井口征士,桜井良文:“アコースティック・インスペクション―スピーカ検査の自動化―”,第25回自動制御連合講演会,4027 (pp.563-564),
奈良,昭和57 年11月
- 今井正和,井口征士:“多重音の処理―和声採譜の試み―”,昭和58年度電子通信学会総合全国大会,1460 (pp.5-331),仙台,昭和58年3月
- 今井正和,井口征士,柏原純,足立有:“音響信号処理手法を利用した発酵プロセスのモニタリング”,第27回システムと制御研究発表講演会(日本自
動制御協会),01 (pp.195),京都,昭和58年5月
- 新原高水,今井正和,井口征士:“歌唱の自動採譜”,昭和59年度電子通信学会総合全国大会,1655 (pp.6-218),東京,昭和59年3月
- 山本幸生,今井正和,井口征士:“複素スペクトルを用いた周波数同定”,第1回ソフトウェアコンファレンス,pp.218-223,大阪,昭和60年3月
- 新原高水,広野淳之,今井正和,井口征士:“音と譜を相補的に認識するシステム”,昭和60年度電子通信学会総合全国大会,1618 (pp.6-202),横浜,
昭和60年3月
- 今井正和,広田精二,前川浩,井口征士:“アコースティック・インスペクション―コンプレッサ音感検査の自動化―”,昭和60年度電子通信学会総合
全国大会,2815 (pp.7-216),横浜,昭和60年3月
- 今井正和,井口征士:“隣接した2つの周波数同定”,昭和61年度電子通信学会総合全国大会,71 (pp.1-71),新潟,昭和61年3月
- 辻本敬一,今井正和,井口征士:“民族音楽の理解支援システム”,情報処理学会第33回全国大会,1M―8 (pp.1307-1308),広島,昭和61年10月
- 今井正和,高見啓史,辻本敬一,井口征士:“人間のピアノ演奏をシミュレートするシステム”,情報処理学会第33回全国大会,3N―10 (pp.1447-1448),広島,昭和61
年10月
- 辻本敬一,今井正和,井口征士:“人間のピアノ演奏を再現するシステム−SIGMUS−”,電子情報通信学会創立70周年記念総合全国大会,1492
(pp.6-176),東京,昭和62年3月
- 高見啓史,片寄晴弘,今井正和,井口征士:“自動採譜のための信号処理”,第31回システムと制御研究発表講演会,C8 (pp.35-36),京都,昭和62年5月
- 今井正和,加藤博一,井口征士:“音楽分析のためのソフトウェアツール”,情報処理学会第35回全国大会,5Ff-1 (pp.2781-2782),札幌,昭和62年9月
- 片寄晴弘,今井正和,井口征士:“ニューエージミュージック分析のための採譜システム”,情報処理学会第35回全国大会,5Ff-2 (pp.2783-
2784), 札幌,昭和62 年9月
- 高見啓史,今井正和,井口征士:“Analysis-by-Synthesis法によるピアノ演奏の模倣”,日本音響学会昭和62年度秋期研究発表会講演論文集,2-9-13
(pp.393-394),神戸,昭和62年10月
- 今井正和,角振葉子,井口征士:“Wigner分布を用いた音響信号の解析”,昭和63年電子情報通信学会春期全国大会,A-210 (pp.1-212),東京,昭和63年
3月
- 高見啓史,今井正和,井口征士:“ピアノ音楽における演奏情報の抽出と再現”,昭和63年電子情報通信学会春期全国大会,SA-7-4 (pp.1-439-1-440),
東京,昭和63年3 月
- 片寄晴弘,今井正和,井口征士:“音楽鑑賞実現へのアプローチ”,昭和63年電子情報通信学会春期全国大会,SA-7-5 (pp.1-441-1-442),東京,昭和
63年3月
- 片寄晴弘,今井正和,井口征士:“ルール駆動型写譜システム”,昭和63年電子情報通信学会春期全国大会,D-413 (pp.1-156),東京,昭和63年3月
- 片寄晴弘,今井正和,井口征士:“感性情報抽出のための知的採譜システム”,昭和63年度人工知能学会全国大会,12-6 (pp.585-588),東京,昭和63
年7月
- 李仕剛,辻三郎,今井正和:“線対応による三次元構造の決定”,平成元年度電子情報通信学会春季全国大会,D-517 (pp.6-237),大阪,平成元年3月
- 李仕剛,今井正和,辻三郎:“画像列から運動と構造の決定”,1990年電子情報通信学会春季全国大会,D-564 (pp. 7-316),東京,1990年3月
- 今井正和,辻三郎:“自律移動ロボットのための聴覚機能について”,1990年電子情報通信学会春季全国大会,D-588 (pp. 7-340),東京,1990年3月
- 大木秀彦,今井正和,辻三郎:“汎用性を持った線画抽出システム”,情報処理学会第41回全国大会,3M-4 (pp. 2-162/2-163),仙台,平成2年9月
- 高畑実,今井正和,辻三郎:“カラー動画像を用いた人物像の解析”,情報処理学会第41回全国大会,4M-6 (pp. 2-186/2-187),仙台,平成2年9月
- 高畑実,今井正和,辻三郎:“カラー動画像を用いた人物像の解析”,1991年電子情報通信学会春季全国大会,D-684 (pp.7-396),徳島,平成3年3
月
- 今井正和,荒木伸一,辻三郎:“ズームレンズを用いたステレオ法”,1991年電子情報通信学会春季全国大会,D-689 (pp.7-401),徳島,平成3年3月
- 古川泰成,今井正和,辻三郎:“ズームレンズを用いたステレオ法”,1992年電子情報通信学会春季全国大会,D-536 (pp.7-278),東京,平成4年3月
- 渡辺昌宏,今井正和,烏野武:“複数台のロボットによる環境地図の作成”,情報処理学会第49回全国大会,7J-1 (pp. 2-21/2-22),札幌,平成6年9月
- 徳田献一,今井正和,烏野武:“視覚による移動ロボットの軌道制御−1点注視による直線軌道制御−”,情報処理学会第49回全国大会,7J-2
( pp. 2-23 / 2-24 ),札幌,平成6年9月
- 野崎隆志,今井正和,烏野武:“2台の2軸独立制御カメラを利用した移動ロボットの軌道制御”,情報処理学会第49回全国大会,7J-3 (pp.
2-25 / 2-26 ),札幌,平成6年9月
- 古川亮,今井正和,烏野武:“アクティブチューブに基づく運動解析のためのロバストなアルゴリズム”,情報処理学会第49回全国大会,4F-3
(pp. 2-133/2-134),札幌,平成6年9月
- 上田泰広,今井正和,烏野武:“2台のカメラでの注視による軌道制御”, 情報処理学会第49回全国大会,4F-4 (pp. 2-135/2-136),札幌,平成6年9月
- 木下義夫,今井正和,烏野武:“印刷文書画像の領域分割と保存”,情報処理学会第49回全国大会,2H-3 (pp. 2-205/2-206),札幌,平成6年9月
- 今井正和,羽田久一,山口英,佐藤宏介,竹村治雄,横矢直和,千原國宏,嵩忠雄:“大学附属図書館電子化の試み”,電子情報通信学会全国大会,
D-259 ( pp. 6-267 / 6-268),福岡,平成7年3月
- 堀井千夏,今井正和,千原國宏,嵩忠雄:“ディジタル図書館のための概念情報を用いた科学技術論文の検索手法”,電子情報通信学会総合大会,
SD-3-2 (pp. 7-445 / 7-446) ,東京,平成8年3月
- 川田庄八,今井正和,烏野武:“電子図書館一次情報入力システムの自動化”,電子情報通信学会総合大会,SD-3-3 ( pp. 7-447
/ 7-448 ),東京,平 成8年3月
- 堀謙太,今井正和,烏野武:“破片群再構成における接合部位検出法”,第39回自動制御連合講演会,3039 (pp. 347-348),
奈良,平成8年10月
- 平岡重紀,今井正和,烏野武:“オプティカルフローを用いたスライス画像の位置合わせ −最小2乗法による移動パラメータの推定−”,第39回自動
制御連合講演会,3040 (pp. 349-350), 奈良,平成8年10月
- 古川亮,今井正和,烏野武:“ATMIQ:時間軸方法に解像度が変わる画像系列におけるActive Tuves”,第39回自動制御連合講演会,3041
(pp. 351-352), 奈良,平成8年10月
- 堀井千夏,今井正和,千原國宏,嵩忠雄:“ディジタル図書館のための概念情報を用いた科学技術論文の検索手法”,第39回自動制御連合講演会,3055
(pp. 381-382), 奈良,平成8年10月
- 藤井弘和,中村恭之,今井正和,小笠原司,“全方位画像情報に基づく非ホロノミック移動ロボットの誘導,”第16回日本ロボット学会学術講演会,pp.
797-798,1998年9月
- 柴田篤志,中村恭之,今井正和,小笠原司,“全方位画像のKL展開に基づく移動ロボットの動的環境内での誘導,”第16回日本ロボット学会学術講演会,pp.
1593-1594,1998年9月
- 福西茂樹,中村恭之,今井正和,小笠原司,“移動ロボットの誘導のためのステレオ視による環境表現,”第16回日本ロボット学会学術講演会,pp.
1515-1516,1998年9月
- 塚本拓,松本吉央,今井正和,小笠原司,:“並列画像処理プロセッサを用いた視差画像のリアルタイム生成,”第17回日本ロボット学会学術講演会予稿集,pp.23-24,1999年9月
- 小山剛弘,松本吉夫,今井正和,小笠原司:“射影変換を用いた床面上の障害物検出,”第17回日本ロボット学会学術講演会予稿集,pp.121-122,1999年9月
- 藤原広光,中村恭之,今井正和,小笠原司:“ロボットサッカー研究のためのシミレーター開発,”第17回日本ロボット学会学術講演会予稿集,pp.255-256,1999年9月
- 征矢野史等,新麗,今井正和,砂原秀樹:“プレゼンテーション資料の切り替わり点の自動抽出,”インターネットコンファレンス'99,横浜,1999年12月
- 武田政宣、中村恭之、今井正和、小笠原司、浅田稔:"最適行動の不連続問題を考慮したContinuous Valued Q-learningの提案"、第5回ロボティクスシンポジア予稿集、pp.409-414,
2000年3月
- 征矢野史等,新麗,今井正和,砂原秀樹:“レクチャアーカイブ作成のための一手法,”電子情報通信学会2000年総合大会,SD-5-5,広島,2000年3月
- 八田成久,新麗,羽田久一,今井正和,砂原秀樹:“歌詞を用いた音楽フレーズ自動抽出の試み,”電子情報通信学会2000年総合大会,D-12-92,広島,2000年3月
- 多田 充徳、松本 吉央、今井 正和、小笠原 司:“初期滑りのリアルタイム計測装置の開発-人の把持力制御メカニズムに迫る-”、日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’00講演論文集、1P1-78-129、
2000年5月
- 海老名 明弘、中村 恭之、今井 正和、小笠原 司、石黒 浩:“複数の全方位画像を用いた実時間自己位置同定”、日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’00講演論文集、2A1-67-090、2000年5月
- 今井正和:“土器破片のコンピュータによる復元の試み,”日本情報考古学会考古学と情報システム研究会,奈良,2000年6月
- 竹村 裕、松本 吉央、今井 正和、小笠原 司:“リズム生成に基ずく歩行ロボットの跨ぎ越え行動の生成”、第18回ロボット学会学術講演会予稿集、pp.211-212、2000年9月
- 塚本 拓、松本 吉央、今井 正和、小笠原 司:“ステレオカメラを用いた任意視点画像のリアルタイム生成”、第18回ロボット学会学術講演会予稿集、pp.
313-314、2000年9月
- 紙 弘和、松本 吉央、今井 正和、小笠原 司:“天井画像列を用いた屋内ナビゲーション”、第18回ロボット学術講演会予稿集、pp.331-332、2000年9月
- 上田 悦子、松本 吉央、今井 正和、小笠原 司:“多視点シルエット画像を用いた手の形状推定”、第18回ロボット学会学術講演会予稿集、pp.393-394、2000年9月
- 伊野 智行、松本 吉央、今井 正和、小笠原 司:“顔と視線方向による電動車椅子の走行支援”、第18回ロボット学会学術講演会予稿集、pp.405-406、2000年9月
- 坪田 智子、松本 吉央、今井 正和、小笠原 司:“ヒューマンインターフェースのためのリアルタイム顔情報計測システムの提案”、第18回ロボット学会学術講演会予稿集、pp.487-488、2000年9月
- 小山 剛、松本 吉央、今井 正和、小笠原 司:“ステレオ視覚と射影変換を用いた移動ロボットの障害物検出および回避”、第18回ロボット学会学術講演会予稿集、pp.997-998、2000年9月
- 多田 充徳、今井 正和、小笠原 司:“皮膚変型と把持/負荷力の同時計測装置の開発”、第18回ロボット学会学術講演会予稿集、pp.1009-1010、2000年9月
- 多田 充徳、貝野 彰彦、今井 正和、小笠原 司:“皮膚変型に着目した人の把持動作計測-把持物体の違いに対する皮膚変型と把持力変化の関係-”、第18回ロボット学会学術講演会予稿集、pp.1011-1012、2000年9月
- 大原 正満、海老名 明弘、中村 恭之、今井 正和、小笠原 司、石黒 浩:“複数の全方位画像を用いた実時間自己位置同定”、第18回ロボット学会学術講
演会予稿集、pp.1225-1226、2000年9月
- 竹村 裕,今井 正和,小笠原 司:“四足歩行型レスキューロボットの瓦礫内移動- リズム生成に基づく跨ぎ越え動作の実現 -,”計測自動制御学会システムインテグレーション部会学術講演会(SI2000),2A2A5,東京,2000年12月