ネットワークを用いた教育空間の共有


概要

 鳥取県が運営する鳥取情 報ハイウェイや国が運営するギガビットネットワーク(JGN2)の ような高速なネットワーク基盤が整備されてきています.このような高速なネットワークを利用して高品質な映像を遠隔地間で交換することにより,遠隔授業を 実現することができるようになってきました.従来の映像交換の手法としてはH.323のような方式が用いられることが多かったようです.しかし,これらの 方式では解像度(空間的な解像度だけでなく時間的な解像度も含む)が十分ではなかったため,授業に使用される機会はあまりありませんでした..これに対し て,ディジタルビデオカメラの多数は映像信号がIEEE-1394規格の端子を備え,ディジタル化された映像信号を取り出すことが容易に行えるようになっ てきました.そこで,このディジタル化された映像信号を取り出し,ネットワークを経由して遠隔地のコンピュータに送り,遠隔地のコンピュータが再び IEEE-1394端子に信号を入力してやれば,高画質な映像信号を伝送することができます.これを実現したソフトウェアがDVTSと呼ばれるものです.このソフトは日本のネットワー ク研究者の集まりであるWIDEプロジェクトが作成したものです.

実績

 これまでに行った実績は次の通りです.