経 歴                                           

 
昭和54年 3月 京都大学工学部建築第2学科 卒業
   56年 3月 京都大学大学院工学研究科修士課程建築学専攻 修了
   57年 9月 文部省派遣の国費留学生(高級進修生)として北京語言学院で中国 語を研修後、上海の同済大学で「長江下流域における明清代住宅」を調査研究。(〜昭和59年8月)
   62年 3月 京都大学大学院工学研究科博士課程建築学第2専攻単位取得満期退学
   62年 4月 奈良国立文化財研究所・平城宮跡発掘調査部・研究員(〜平成4年6月)
平成 4年 5月 京都大学博士(工学)
    4年 7月 奈良国立文化財研究所・平城宮跡発掘調査部・主任研究官(〜平成10年3月)
    6年 4月 京都大学大学院人間・環境学研究科併任助教授(環境保全発展論講座・住環境保全論担当、〜平成13年1月)
   10年 4月 奈良国立文化財研究所・平城宮跡発掘調査部・遺構調査室長(〜平成13年3月)
   11年 9月 近畿大学大学院工業技術研究科非常勤講師(担当科目:特別講義、〜平成12年3月)
   13年 4月 鳥取環境大学環境情報学部環境デザイン学科教授 (現在に至る)
   14年10月  放送大学客員教授(面接授業「古代の建築と都市空間」、〜平成15年3月)
   17年 4月 鳥取環境大学大学院環境情報学研究科環境情報学専攻環境デザイン 領域・教授(現在に至る)
     
     
    資 格                                              
木造建築士  2級建築士 (魯班営造学社 代表)
 
 
 
    専門分野                                              
 
@東方アジアの民族建築研究
     
A住居・集落・都市の建築考古学的研究
 
B遺跡・建造物の修復整備
 
C地域環境保全論
 
 
所属学会                                           
 
日本建築学会
 
日本建築史学会
 
日本中国考古学会
 

賞 罰                                              

昭和50年 2月

日本建築学会設計競技「マイタウンの修景と再生」全国1等入賞         (山崎正史・八木雅夫らとの共同作品「伏見・油掛と南浜の再生」による受賞)

平成 8年10月

『橋津の藩倉』(奈良国立文化財研究所/羽合町教育委員会)                  平成8年度の鳥取県優秀図書に選定

   16年 6月

「御所野縄文博物館」(岩手県一戸町)   東北建築賞受賞                 (高田和徳・環境デザイン研究所との共同作品)

 Return (浅川教授室)